スタッフブログ
「補聴器」カテゴリの記事一覧
補聴器のトレーニング
◇2022年02月02日◇

歳を取るにつれて体が衰えるのは自然なことです。
おなじように聴力が衰えるのも自然なことなのですが、ただし現れ方は人それぞれに違いがあります。
つまり「聴こえ」の状態は個人個人また環境によって差が生まれるものなのです。それに気づくのはテレビの音が
最新おすすめの補聴器
◇2021年12月13日◇

初めて補聴器を使うときに「どんな補聴器がおすすめですか?」と聞かれることが多いです。
今市場にある補聴器は価格の幅も機能の違いも様々で選ぶのが大変なんだと思います。
インターネットでおすすめの補聴器やランキングを調べても残念ながら参考には
はじめての補聴器の選び方
◇2021年12月03日◇
補聴器は聞こえ具合を補い改善する医療器具です。単に音を大きくするようなものではなく「聞こえ」自体が良くなるように設計されています。
すでにお使いの方なら手放せないものになっていると思いますが、これからお使いになるという方々にはイメージしにくいかも
須賀川市で補聴器が試せます
◇2021年04月27日◇

はじめは乗り気でなかった方も実際に補聴器を試してみると大きく驚かれます。
あまりにも快適だからです。
補聴器の機能はただ単に音を大きくして聞こえやすくするような簡単なものでは無いんです。
もちろん補聴器の機能は、低下した聴力の聞こえを補正
最新の補聴器とは?
◇2020年02月25日◇

電子機器の発達によって、補聴器の扱いやすさ、聴こえはここ数年で飛躍的に進化しました。
特に補聴器の小型化(単に補聴器が小さくなったということではなくて、ユニットが多機能化した)やスマートホンとの連携機能などのIT技術も取り入れられる様になりました
聴こえと価格の関係
◇2019年12月23日◇
親御さんが補聴器を使うにあたって、補聴器の製品によって価格差が大きく、聴こえと価格帯にはどれだけ違いがあるのか?という質問がありました。
補聴器には使う方の必要性に対応するように様々な種類があります。それは使う方の聴こえの状態や使う環境が様々なよ
補聴器の価格帯について
◇2019年11月26日◇
初めて補聴器をお使いになる方は使い心地や性能の他に価格も気になるところです。
確かに補聴器選びの際に価格は重要な要素になりますね。
ちょっと前の時代では主流だったいわゆる小型ラジオのような形の「ポケット型補聴器」はアナロの他に現代の技術を取り入
おしゃれになった補聴器
◇2019年11月22日◇

最近は補聴器もおしゃれになりました。デザインはもちろんですがカラーバリエーションも豊富で、よりお好みにあったものを選べるようになっています。
それも見た目の形だけではなく、機能を追求した結果として小型になったり、スマートフォンのアプリを使って補聴
補聴器の買い方
◇2019年11月18日◇
すでに補聴器をお使いになっている方に、いつどの様なタイミングで補聴器を購入したのか尋ねるとお医者様に「勧められた、紹介された」という方も多かったです。
聴こえが今までと違うと感じたり、また家族に指摘されて、病院に行って検査をする。その聴力検査の結
須賀川の補聴器販売店
◇2019年11月07日◇

補聴器を購入されるきっかけの一つにご家族の方が親御様の
・最近後ろから声をかけても気づかない
・テレビの音がやたらと大きい時がある
・電子レンジや炊飯器などの電子音が聞こえていないようだ
・何度も「え?」と聞き返される
などの言動に気づい
須賀川市の補聴器販売店舗
◇2019年10月30日◇
いざ「補聴器を見てみよう、購入しようかな」と思ったときにすぐに「補聴器屋さん」が」思い浮かぶ方はあまりいません。普段よく行くお店でも見ることはないので、きっと少し考え込んでしまうのではないでしょうか?
メガネ屋さんに行かれたことがある人だったら、
補聴器はメガネ屋さんばかりではありません
◇2019年10月24日◇
補聴器を使ってみよう、購入しようというときにまず何処へ行きますか?
補聴器の販売店といえばメガネ屋さんを思い浮かべる方が多いようです。
確かに補聴器の販売店をしているメガネ屋さんはありますし、補聴器専門店というのが今まで少なかったから仕方ないの
多様な補聴器のデザイン
◇2019年10月18日◇
補聴器をお使いになるにあたって、そのデザイン性はとても気になるところではないでしょうか?
ご購入前のユーザー様にお話を効くとご高齢の方には大きくて目立つものが多い印象をお持ちの方がほとんどでした。
実際にはそんなことは全くありません。現在は高機
補聴器の値段について
◇2019年10月09日◇
補聴器をお探しになっていてまず気になるのはお値段のことではないでしょうか?
補聴器は性能や形状、機能によってほんとうに種類がおおく、特に最近はスマートフォンと連動して機能するITテクノロジーを駆使したような製品もあるので値段に本当に幅がある
補聴器は普段の環境で試す
◇2019年10月02日◇

はじめて補聴器を購入される方が補聴器を選ぶ時には、製品のデザインや装着した感じ、カタログ上の性能や価格については特に注意して選ばれているように感じます。もちろんそれは大事なことなのですが、もう一つぜひ気に留めて頂きたい事があります。
それは「